静岡茶の秘密:毎日の一杯で得られる健康効果
明治時代、横浜港や清水港から輸出され、日本国内だけでなく世界中で高く評価されている「静岡茶」。豊かな香りと深い味わいが愛される理由ですが、実は健康効果も見逃せないポイントです。この記事では、静岡茶がもたらす健康効果とその秘訣について詳しくご紹介します。
静岡茶の特徴と栄養成分
静岡県の茶産地は、温暖で比較的平坦な沿岸部(平野部)と寒暖差が激しく高低差もある山間部があり、その風土の違いによって産地ごとに味わいが変わります。
温暖な平野部は日照時間が長く、葉は大きく厚くなります。深蒸し製法によって、鮮やかな緑色をした濃厚でまろやかな甘みのお茶となります。一方で寒暖差の激しい山間部の茶は、葉は薄く、浅蒸しから普通蒸し製法によって、清々しい香りと上品なうま味を持ったお茶になります。色は澄んだ山吹色です。山間部のお茶は平野部と比べ芽が出るのが遅く、摘菜の時期が遅くなるという不利な点はありますが、香味の良さで知られています。「朝霧が立ち込める土地が良質な茶産地である」と昔から言われますが、これは霧が直射日光を遮断し冷涼であるため、お茶の旨みが増すからだと言われています。とはいえ、寒すぎると茶の木は育ちません。静岡県の気候は全体的にお茶に適したものだと言えるでしょう。
静岡茶の主な種類と味わいの特徴
- 本山: 本山茶は、静岡県静岡市北部の山間部で生産されているお茶のことを指します。鎌倉時代、聖一国師が茶の実を持ち帰った静岡茶発祥の地、足久保も含まれます。かつては御用茶として徳川幕府に献上されたこともある銘茶です。
- 川根: 静岡県中部の大井川上流、川根地区で生産されているお茶のことを指します。希少な高級茶として知られるお茶です。色は金色透明で、お茶本来の甘みと芳醇な若葉の香りが魅力です。
- 掛川・金谷・島田・牧之原: 静岡県西部の掛川市から牧之原台地にかけて生産されており、深蒸し製法で知られています。生葉から煎茶を作る際、蒸す工程で通常より約2~3倍長く蒸したお茶を深蒸し茶といいます。鮮やかな緑色とまろやかな味わいが特徴です。
日照時間が長く生育が早いため、葉肉が厚く渋味が強いことが難点とされていました。しかし、深蒸し製法を開発し、時間をかけてお茶を蒸すことで渋味を抑えられ、マイルドな口当たりを実現しました。 - 天竜茶: 天竜川流域の山間地で作られているお茶です。茶葉は光沢のある濃い緑色で、手摘みされることが多い天竜茶は、高級茶としても名を馳せており、お茶の品評会でも高く評価されています。爽やかな味わいと透明感のある薄い山吹色が特徴です。
- 両河内茶: 静岡市の興津川上流にある両河内(りょうごうち)地区で作られているお茶です。両河内は知る人ぞ知る茶産地であり、毎年高値で取引される新茶のニュースは静岡の風物詩でもあります。茶揉みの技術に優れた職人によって上質なお茶が生み出されています。つややかでピンと伸びた茶葉が特徴で、香味の良い浅蒸し茶です。
主な成分
-
カテキン: 強力な抗酸化作用を持ち、体の老化防止や生活習慣病の予防に役立ちます。
-
アミノ酸(テアニン): リラックス効果を高め、集中力や記憶力の向上をサポートします。
-
ビタミンC: 免疫力の強化に欠かせず、美肌効果も期待できます。
健康効果
1. 心臓病予防
カテキンはコレステロール値を改善し、血管の健康を保ちます。その結果、心臓病や動脈硬化のリスクを低減する効果があります。
2. ダイエット効果
静岡茶に含まれるカフェインとカテキンの組み合わせは、脂肪の代謝を促進し、ダイエットをサポートします。特に、脂肪燃焼を高める効果が報告されています。
3. ストレス軽減
テアニンによるリラックス効果は、日々のストレスを軽減し、メンタルヘルスの維持・向上に寄与します。睡眠の質を高める効果も期待できます。就寝前にはカフェインの少ない水出し緑茶がおすすめです。
おいしい静岡茶の淹れ方
淹れ方のポイント
- 茶種の特徴を掴む
- 水は軟水を使用する
- 注ぎ方に留意する
手順
-
適温での抽出
- 静岡茶をおいしく飲むために、普通蒸し〜浅蒸し製法のお茶は60〜70℃、深蒸し製法のお茶は80〜90℃の湯を使用しましょう。お茶のおいしさは「渋み・甘み・旨み」のバランスです。茶の葉の特性を見極め、好みの味を見つけましょう。
-
時間を守る
- 一煎目の抽出時間は1~2分程度が目安です。長すぎると渋みが増してしまうので注意が必要です。
-
急須を使う
- 急須を使い、お茶の葉を蒸らしながらゆっくり開かせることで、香りや旨味が最大限に引き出されます。各茶碗の濃度と量が同じになるように廻し注ぎを行いましょう。
おいしくお茶をいただくポイント
- お湯は必ず一度完全に沸騰させたものを適温まで冷まします。
- 茶葉の量にぴったりのお湯の量で淹れることが美味しいお茶への第一歩。1人あたりに必要な茶葉はおよそ2〜3g、湯量は100mlです。
まとめ
静岡茶は日常生活を彩る嗜好品であり、また健康的な飲みものでもあります。手軽に取り入れることができ、その一杯一杯が健康を支えてくれます。おいしいだけでなく多くの健康効果が期待できる静岡茶を、ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。