マイページ
健康劇場 地域のすごし場 知識のまなび場 支援のつなぎ場 企業のひろ場 マイページ
    【セッション】
    musuviva.area: 
    musuviva.sugosibaarea: 
    musuviva.tunagibaarea: 
    musuviva.hirobaarea: 
    musuviva.sugosiba: 
    musuviva.tunagiba: 
    musuviva.hiroba: 
    musuviva.hirobacoupon: 
    
    【URL系統】
    page uri: manabiba/hint/petittozan
    page url: https://www.musuviva.jp/manabiba/hint/petittozan
    page id: manabiba/hint/petittozan
    page slug: petittozan
    page dirname: petittozan
    page diruri: manabiba/hint/petittozan
    page apiUrl: https://www.musuviva.jp/api/pages/manabiba+hint+petittozan
    【ページプロパティ系統】
    page blueprint: pages/manabiba
    page intendedTemplate: manabiba
    page hasTemplate: 
    page modified (最終更新日): 2025年10月31日 11時31分12秒
    page exists (ページが存在するか?): 1
    
    page isOpen (ページが編集中か?): 1
    page isLocked (ページがロックされているか?): 
    page isReadable (ページが現在のユーザーに対して閲覧可能か?): 
    page isVerified (ページへのアクセスが検証されているか?): 1
    page isActive (現在のページがアクティブページか?): 1
    page isDescendantOfActive (現在のページがアクティブページの子孫か?): 
    page isDraft (状態が下書きか?): 
    page isPublished (状態が公開(下書きではない)か?): 1
    page isListed (状態が公開か?): 
    page isUnlisted (状態が限定公開か?): 1
    page isCacheable (キャッシュ可能か?): 
    page isSortable (ソート可能か?): 
    page isHomePage (ホームページか?): 
    page isErrorPage (エラーページか?): 
    page isHomeOrErrorPage (ホームページorエラーページか?): 
    【自身の順序系統】
    page isFirst (最初のアイテムか?): 
    page isLast (最後のアイテムか?): 
    page isNth (指定番目のアイテムか?): 
    【子孫兄弟ページ系統】
    page hasChildren (子ページ): 
    page hasListedChildren (公開子ページ): 
    page hasUnlistedChildren (限定公開子ページ): 
    page hasDrafts (下書き子ページ): 
    page hasNext (次のページ): 1
    page hasPrev (前のページ): 1
    page hasNextListed (次の公開ページ): 
    page hasPrevListed (前の公開ページ): 
    page hasNextUnlisted (次の限定公開ページ): 1
    page hasPrevUnlisted (前の限定公開ページ): 1
    【ページ属しているか系統】
    page is (指定したページそのものか?): 
    page isAncestorOf (指定したページの祖先か?): 
    page isChildOf (指定したページの子どもか?): 
    page isDescendantOf (指定したページの子孫か?): 
    【ファイルを持っているか系統】
    page hasFiles (全てのファイル): 
    page hasImages (画像ファイル): 
    page hasVideos (動画ファイル): 
    page hasAudio (オーディオファイル): 
    page hasDocuments (ドキュメントファイル): 
    page hasCode (コードファイル): 
    【メディア関係】
    page mediaRoot (メディアルートフォルダ): /home/xs414166/musuviva.jp/public_html/media/pages/manabiba/hint/petittozan
    page mediaUrl (メディアルートURL): https://www.musuviva.jp/media/pages/manabiba/hint/petittozan
    page apiUrl: https://www.musuviva.jp/api/pages/manabiba+hint+petittozan



    
  
知識のまなび場

プチ登山で爽快! 野山を気軽に歩いて、楽しく足腰を鍛えよう

静岡県の低山ハイキングコースを歩いて健康に

たまには自然に触れて癒されたい。そんな風に思うことはありませんか?静岡県は富士山をはじめ、本格的な登山ができる山脈がありますが、一方で低山も多く、それほど苦労なく登山の醍醐味を味わうことができます。低山の定義はさまざまですが、初心者には標高が1000m以下で、連続歩行時間が半日程度のコースが最適です。もちろん、本格的な装備も不要。里山に近い低山であれば、急な天候の変化があっても、最小限のリスクで危険回避が可能です。静岡の低山でプチ登山を楽しみながら、知らず知らずのうちに足腰が鍛えられたら、とっても素敵だと思いませんか?豊かな自然の中で、澄んだ青空や花々を愛でながら歩けば、きっと気持ちも晴れやかになるはず。

プチ登山が健康に良い3つの理由

1.究極の有酸素運動

ウォーキングや散歩と違い、低山とはいえ、”プチ登山”は、起伏のある山道を歩くことになります。平坦な道を歩くより坂道を歩く方が、より多くの筋肉を使うことは明らか。また、水筒やお弁当、タオルなどの入ったリュックサックを背負って歩くことで、身体にさらに負荷がかかります。つまり、ただ歩くだけで、筋トレをしているのと同じことに。単純なウォーキングをするだけでも有酸素運動として効果があるのに、坂道を歩くプチ登山となると、更にワンランク上の有酸素運動をしているのと同じことになるのです。

2.上りと下りで効果が違う

坂道を上る時と、下る時では、鍛えられる部位が違います。上りでは心肺機能が高まり、脂肪燃焼効果が見込まれるそうです。下る時は、筋肉や骨に刺激が与えられ、鍛えられるそう。また坂道を下る時、「糖代謝」の改善効果が見込まれるのも嬉しいポイント。糖代謝とは、摂取した糖質がエネルギーに変わる仕組みのこと。この代謝が乱れると糖尿病などの生活習慣病に結びついてしまうことも。糖代謝の改善には運動が不可欠といわれていますが、プチ登山のように楽しいアクティビティなら、「運動しなくては」と気負わなくても実行できそうです。

3.思ったら即行動できる手軽さ

本格的な登山には相応の体力と登山用のギア(道具)が必要です。ですが、低山のプチ登山は動きやすい服装で気軽に始めることができます。本格的な登山に比べ、プチ登山は、いわば日頃の体力トレーニングのようなもの。もちろん、登山靴や吸汗速乾のウェア等があるに越したことはありませんが、スニーカーや普段着でもOK!それでいて、緩やかな傾斜の上り下りでありつつも、他のスポーツと比べると長時間続けることが多いため、心肺機能に程よく負荷をかけつつ、筋トレを行うことができるのです。大きな負荷ではないため、身体へのリスクが少ないのも魅力です。

静岡県内 景観の良いプチ登山スポットはここ!(静岡県の実例)

それでは、プチ登山ができる静岡県内のハイキングコースを実際に見ていきましょう。東部・中部・西部からおすすめのコースをご紹介します。

【伊豆】伊豆半島のシンボル「大室山」

お椀を伏せたような形の大室山は標高580m。伊豆半島のシンボルでもあり、伊豆半島ジオサイトの一つでもあります。今回ご紹介するプチ登山は、山頂に向かって歩くことではありません。山頂へは約6分のペアリフトで登頂し、いざ歩き始めるのは、噴火口の周りです。およそ1kmとなる「お鉢めぐり」は、稜線が緩やかで、晴れた日には富士山や伊豆七島、相模湾も見渡せる景観の良さが魅力です。20〜30分程度の軽いハイキングなので、足に自信がない方でもおすすめ。のんびりと歩きながら、360°の絶景を楽しんでください。尚、ふもとには約40種類、1500本もの桜が植えられています。秋から春まで、様々な桜が楽しめる観光スポットも絡めれば、歩数が増えること間違いなしです。

写真提供:静岡県観光協会

大室山オフィシャルサイト:https://omuroyama.com/

【東部】沼津市 沼津アルプスの中の香貫山へ

沼津駅から南東に約1km、徒歩で行くことができる香貫山は、いわゆる「沼津アルプス」と呼ばれる5山のうちの一つ。沼津アルプスの山々の標高はそれほど高くはないものの、稜線に高低差があり、距離もあるため、縦走するには本格的な登山スタイルが必要と言われています。その中で香貫山は単体で見れば標高193m、登山初心者でもハイキングを楽しめる低山です。昔から多くの人が出入りし、植樹など手を加えられた身近な山で、現在では春の桜や秋の紅葉が多くの人の目を楽しませています。中腹の香陵台には売店や戦没者を慰霊する五重塔があり、春には絶好のお花見スポットとして賑わいます。山頂付近の展望台からは駿河湾と沼津市が一望でき、天気が良ければ富士山が姿を現すかも知れません。

提供:沼津市教育委員会

沼津市ホームページ「香貫山ハイキング」
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/hiking/kanukiyama/

【中部】静岡市 浜石岳でプチ登山気分を満喫

続いて標高707mの浜石岳をご紹介します。静岡市の東の端にある浜石岳は、標高1000m以下でありながら、山頂の眺めは絶景の一言。目の前に富士山を臨み、眼下には由比や清水の町並み、駿河湾の先の伊豆半島まで見渡せます。振り返れば南アルプスの山々が迫るのも美しく、歩いてきた疲れが癒される瞬間です。といっても、道のりはそれほど大変ではありません。JR由比駅から約9km、徒歩にして2時間程度のまさにプチ登山。由比河川敷や浜石野外センター付近に駐車場もあるため、車で駆け付けても大丈夫です。木々の中をひたすら歩く山道は広いとはいえませんが整備されており、心地よい負荷で山頂まで歩けそう。素晴らしい眺めを楽しみに、のんびり向かいましょう。

公益財団法人するが企画観光局「浜石岳」
https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=455

【西部】掛川市最高峰の八高山で本格登山気分

ご紹介する中では一番高い八高山は、標高832m。島田市金谷町と掛川市の境に位置しており、両市の最高峰となります。大井川鐵道の福用駅から登り始めるコースが一般的。福用駅自体も木々に囲まれたのどかな場所なので、プチ旅行に来たような楽しさもあります。早速歩き始めると、八高山と同じ読み方の白光(はっこう)神社が。その境内からのルートはなかなかの傾斜なので、焦らず、ペースを整えて前に進みましょう。ここが頑張りどころで、20分ほど歩くと、道はなだらかになってきます。粛々と歩くこと2時間ほどで、白光神社の奧宮へと到着。ベンチで息を整え、5分ほどで山頂へ。低山とはいえ、一番本格登山に近いルートなため、服装や持ち物に留意して楽しみましょう!

掛川市観光協会「八高山」
https://www.kakegawa-kankou.com/kanko/guide/facility_detail.php?_mfi=8

その他にも静岡県のハイキングコースが紹介されているサイトです。
ハローナビしずおか ハイキング
https://hellonavi.jp/activity/hiking/index.html