マイページ
健康劇場 地域のすごし場 知識のまなび場 支援のつなぎ場 企業のひろ場 マイページ
    【セッション】
    musuviva.area: 
    musuviva.sugosibaarea: 
    musuviva.tunagibaarea: 
    musuviva.hirobaarea: 
    musuviva.sugosiba: 
    musuviva.tunagiba: 
    musuviva.hiroba: 
    musuviva.hirobacoupon: 
    
    【URL系統】
    page uri: manabiba/hint/wasabi
    page url: https://www.musuviva.jp/manabiba/hint/wasabi
    page id: manabiba/hint/wasabi
    page slug: wasabi
    page dirname: wasabi
    page diruri: manabiba/hint/wasabi
    page apiUrl: https://www.musuviva.jp/api/pages/manabiba+hint+wasabi
    【ページプロパティ系統】
    page blueprint: pages/manabiba
    page intendedTemplate: manabiba
    page hasTemplate: 
    page modified (最終更新日): 2025年10月31日 11時31分10秒
    page exists (ページが存在するか?): 1
    
    page isOpen (ページが編集中か?): 1
    page isLocked (ページがロックされているか?): 
    page isReadable (ページが現在のユーザーに対して閲覧可能か?): 
    page isVerified (ページへのアクセスが検証されているか?): 1
    page isActive (現在のページがアクティブページか?): 1
    page isDescendantOfActive (現在のページがアクティブページの子孫か?): 
    page isDraft (状態が下書きか?): 
    page isPublished (状態が公開(下書きではない)か?): 1
    page isListed (状態が公開か?): 
    page isUnlisted (状態が限定公開か?): 1
    page isCacheable (キャッシュ可能か?): 
    page isSortable (ソート可能か?): 
    page isHomePage (ホームページか?): 
    page isErrorPage (エラーページか?): 
    page isHomeOrErrorPage (ホームページorエラーページか?): 
    【自身の順序系統】
    page isFirst (最初のアイテムか?): 
    page isLast (最後のアイテムか?): 
    page isNth (指定番目のアイテムか?): 
    【子孫兄弟ページ系統】
    page hasChildren (子ページ): 
    page hasListedChildren (公開子ページ): 
    page hasUnlistedChildren (限定公開子ページ): 
    page hasDrafts (下書き子ページ): 
    page hasNext (次のページ): 
    page hasPrev (前のページ): 1
    page hasNextListed (次の公開ページ): 
    page hasPrevListed (前の公開ページ): 
    page hasNextUnlisted (次の限定公開ページ): 
    page hasPrevUnlisted (前の限定公開ページ): 1
    【ページ属しているか系統】
    page is (指定したページそのものか?): 
    page isAncestorOf (指定したページの祖先か?): 
    page isChildOf (指定したページの子どもか?): 
    page isDescendantOf (指定したページの子孫か?): 
    【ファイルを持っているか系統】
    page hasFiles (全てのファイル): 
    page hasImages (画像ファイル): 
    page hasVideos (動画ファイル): 
    page hasAudio (オーディオファイル): 
    page hasDocuments (ドキュメントファイル): 
    page hasCode (コードファイル): 
    【メディア関係】
    page mediaRoot (メディアルートフォルダ): /home/xs414166/musuviva.jp/public_html/media/pages/manabiba/hint/wasabi
    page mediaUrl (メディアルートURL): https://www.musuviva.jp/media/pages/manabiba/hint/wasabi
    page apiUrl: https://www.musuviva.jp/api/pages/manabiba+hint+wasabi



    
  
知識のまなび場

味の美味しさだけにとどまらないわさびの健康効果

静岡県自慢のわさび:最近の研究で分かったその健康効果とは?

わさびは日本原産の植物です。その歴史は古く、平安時代中期に編纂された日本最古の薬草辞典「本草和名」にも「和佐比」として登場しているほど、古来、薬草として珍重されてきました。そして静岡県産のわさびのシェア(産出額ベース)は全国の約7割と、静岡県は全国に誇るわさびの産地。今から約400年前、現在の静岡市葵区の山間部にある有東木地区で、谷川に自生するわさびを採集し、栽培を開始したのがその先駆けと言われています。ここでは辛味の味わいにとどまらない、わさびの持つ健康効果や意外な使い方についてお伝えしましょう。

Photo:静岡わさび農業遺産推進協議会より提供

健康効果に関するわさびの基礎知識

1.機能成分

わさびの機能成分は「アリルからし油」と言い、さまざまな効果があることが知られています。一例を挙げると「発がん抑制」、「抗菌作用」、「抗カビ作用」、「酸化防止」、「ビタミンB1の合成促進」などです。わさびをすりおろす時に細胞が破壊され、「シニグリン」という辛味成分が「ミロシナーゼ」という酵素によって分解されます。すりおろすことで、揮発性の「アリルからし油」が生まれ、鼻に抜けるツンとした辛味を感じるのです。「アリルからし油」は揮発性の成分なので、時間が経つと辛味は減少していきます。一つ注意したいのは、有効成分は本わさびに含まれており、チューブなどの原料である西洋わさびには含まれていません。(成分出典/静岡県立大学 食品衛生学研究室 『S-mail 35 テーマ/わさび』JA静岡経済連)

Photo:静岡わさび農業遺産推進協議会より提供

2.わさびの持つ健康効果とは?

わさびに含まれる「イソチオシアネート」は、抗酸化作用を持ち、細胞の老化を防ぐ働きをすると言われています。日常生活に取り入れることで、体内の活性酸素を抑える助けとなります。

a. 食欲増進効果

わさびは爽やかな辛味が唾液分泌を促し、目にも鮮やかなおろし立てのみどり色がさらに食欲をそそります。また「βアミラーゼ」というでんぷんを分解する強力な酵素が消化吸収を助けるため、胃がすっきりとし、食事をおいしくいただくことができます。魚のくさみも消すため、刺身の薬味として添えられてきた歴史があります。

b. 抗酸化作用

近年では、わさびの持つ抗酸化作用にも注目が集まっています。わさびの根茎に含まれる成分「ヘキサラファン」は、活性酸素の発生を抑制する作用があります。これはどういうことかというと、体内の細胞がダメージを受けにくいということ。「ヘキサラファンを一度摂取すると、24時間はその効果が持続します」(引用元:『わさびで脳が元気になる』奥西 勲・著/主婦の友社 2023年4月30日発行)とあるように、身体の中の細胞が傷つきにくい、抗酸化作用が一定時間、持続します。

c. 認知機能の向上

東北大学加齢医学研究所の研究で、高齢者の記憶機能が改善された例も紹介されています。「ヘキサラファン」を12週間投与されたグループは、エピソード記憶と作業記憶の両方において、記憶力向上が見られたそうです。脳の神経細胞は、一度傷つくと再生が難しいと言われていますが、そんな中、活性酸素抑制に役立ち、言わば細胞を守る働きをするわさびの「ヘキサラファン」は、非常に頼りになる存在。新型コロナ肺炎の流行以降、話題に上るブレインフォグへの良い影響も指摘されています。青魚と共に摂取すると魚のDHAとの相乗効果もあるとのこと。わさびと刺身や鮨との深い縁には理由があったのですね。

d. 血栓症を予防する効果

動脈硬化や心筋梗塞など、血栓によって引き起こされる生活習慣病は数多くありますが、わさびには血流の改善効果もあります。「わさび独特の『沢の香り』の主成分(西洋わさび、粉わさびには存在しない成分)による効果で、血液中の血小板の凝集を抑制し、血液凝固を防ぐ」と言われており、血液をサラサラにしてくれます。

e. ガンを予防および抑制する効果

「ヘキサラファン」の効果は持続性が高く、肝臓の解毒代謝酵素の活性を高めます。肝臓の解毒代謝酵素とは、発がん性のある物質などヒトに対する有害物質を無毒化し、体外に排出する働きを担っています。つまり、わさびの摂取により発がん予防効果も期待できそうです。

f. その他「アレルギー症状の緩和」や「酸化ストレス軽減作用」も

ヘキサラファンの抗炎症作用には、花粉症や軽度アトピー性皮膚炎など、アレルギー症状の緩和にも効果があるという実験結果もあります。一定の酸化ストレス軽減作用も認められており、さらなる実験や研究の成果が気になるところです。


わさびの抗菌作用で健康管理:毎日の食卓や暮らしに

Photo:静岡わさび農業遺産推進協議会より提供

わさびのレシピ

わさびは1日5g、小さじ1杯分程度の摂取で効果があると言われています。一度に大量に摂るより、少量でも毎日続けることが効果的です。では、生活にわさびを取り入れるレシピを見ていきましょう。

1.お刺身の薬味として

言わずと知れた王道の使い方です。生魚のにおいを消し、抗菌作用のあるわさびはお刺身や鮨とは好相性。また、青魚のDHAと共に摂取することで、認知機能の向上にも効果が期待できます。醤油に溶かさず、魚に直接載せていただくと風味が損なわれません。

2.ローストビーフ、ステーキ

脂分の多い肉とわさびもよく合います。肉の脂でわさびの辛味が軽減されるため、刺身よりもたっぷりと添えましょう。βアミラーゼが消化を促進させるため、胃もたれになりにくく、おいしくいただくことができます。

3.お茶漬け

お茶漬けとわさびもよく合います。ありあわせの具材と冷やご飯でも、パリッとした焼き海苔をもみほぐし、すったばかりのわさびをその上に載せれば、日本らしい味わいの一品に。さらさらとかきこむ時、わさびの風味が鼻を抜けます。

4.かまぼこ、ささみや焼き魚に

かまぼこや鶏のささみや焼き魚など、比較的淡白なものの味も、わさびは引き立てます。ささみや魚は焼きすぎないように注意して、柔らかな食感とわさびの爽やかな味わいを楽しみましょう。

意外な使い方

1.ドレッシングの材料に

ドレッシングやごまだれなどに少量加えると風味が引き立ちます。簡単なレシピをご紹介しましょう。全ての調味料を混ぜるだけで完成です!

和風醤油ドレッシング

  • わさび 少々
  • 醤油 大さじ1/2
  • めんつゆ 大さじ1/2
  • ごま油 大さじ1

和風マヨネーズドレッシング

  • わさび 少々
  • オリーブオイル 少々
  • マヨネーズ 大さじ1
  • 酢 大さじ1
  • 醤油 小さじ1

ごまだれ *しゃぶしゃぶやサラダに添えて

  • わさび 少々
  • 市販のごまだれ

また、こちらのWebサイトにわさびの創作料理のレシピを掲載していますので、あわせてご覧ください。

2.チーズやクリームパスタなど乳製品に添えて

実はわさびはこってりとした乳製品とも相性が良いのです。カマンベールなどのフレッシュチーズや、カルボナーラなどのクリームパスタに少し添えるだけでアクセントに。ぜひお試しください。

3.シェイクやスムージーに追加して

バニラシェイクや、グリーンスムージーに追加するのもおすすめです。わさびの爽やかな香りが鼻に抜け、わさび好きにはたまりません。まずは少量から試してみてください。

4.お部屋の空気清浄に

わさびの消臭・抗菌・抗カビ効果はお部屋の空気清浄にも役立ちます。エアコンに装着させるフィルターなどもすでに商品化されており、効果の高さが実証されています。

5.防カビスプレーに

わさびを水に溶かしたものは、強力な防カビ効果が期待できます。その水で冷蔵庫内を拭いたり、お風呂にスプレーしたりすることで、カビや菌、虫の抑制効果が期待できます。

Photo:静岡わさび農業遺産推進協議会より提供

静岡県は、わさび産出額において全国の70%を占める日本一の生産地です。
そんな静岡県が誇る「静岡水わさびの伝統栽培」は世界農業遺産・日本農業遺産にも認定されています。
農業遺産「静岡水わさびの伝統栽培」ホームページでは、わさび栽培の歴史や魅力をお伝えしていますので、ぜひご覧ください。


わさびの抗菌作用で健康管理:その他にもこんな効果が

Photo:静岡わさび農業遺産推進協議会より提供

美容効果

a. 美肌効果

わさびの有効成分「ヘキサラファン」は、活性酸素の発生を抑制する作用があるため、体内の細胞がダメージを受けにくく、美白効果、美肌効果が期待できます。またわさびに含まれるポリフェノールの一種が肌細胞を活性化させ、コラーゲンの生成促進にも一定の効果があるため、シワ予防にもなりそうです。

b. デトックス効果

わさびの有効成分「ヘキサラファン」は、ヒトに対する有害物質を無毒化し、体外に排出する働きのある肝臓の解毒代謝酵素の活性を高めます。また、同時に消化への作用も見込めるため、胃もたれや消化不良を解消し、腸内環境も整いそう。デトックス効果もあると言えるでしょう。

c. 育毛効果

長年の研究により、わさびの有効成分「イソサポナリン」と「ヘキサラファン」は毛根にある毛乳頭細胞に働きかけ、育毛効果があると言われ、現在、さらなる研究が進められています。

(参考文献)
『わさびで脳が元気になる』奥西 勲・著/主婦の友社 2023年4月30日発行
『S-mail 35 テーマ/わさび』/JA静岡経済連 平成19(2007)年 
『知って楽しいわさび旅 大人の学び旅3』/産業編集センター 2017年3月31日
『ワサビ栽培』足立昭三・著/秀潤社 1987年8月1日

(参考サイト)
「わさび機能研究所」http://www.wasabi-labo.jp/
「日本わさび協会」https://www.wasabi.or.jp/knowledge/recipe
「わさラボ」https://www.wasa-lab.com/
「配食のふれ愛」https://www.h-fureai.com/